
特 集 The special information
古いお札、お守り、人形等をどのように処分するのか。
- 神社で授与されたものは、基本的には受けた神社への感謝の気持ちを込めてお返しするものです。年末年始になると、大くの神社は「古神札焼納祭(どんど焼き)」を行います。それに併せて神社に持っていくのが良いでしょう。授与された神社以外のものを納めたい場合は、一度神社に電話で聞いてみると良いでしょう。
- 古神札焼納祭の際、燃えない物(神棚付属のガラス製品・金属部品等)・ビニール・プラスチック類はとりはずし、分けてお持ち下さい。
- 人形やだるまは、預からないところが多い(その神社で授与されたものを除く)ので、持ち込まないようにしましょう。鏡餅はご家庭で召し上がりましょう。鏡餅のパッケージ(空箱・鏡餅の形をした容器)は通常のゴミとして各ご家庭にて処分してください。
古い人形・だるまなど、神社ではお預かりできない物につきましては、お焚き上げの専門業者をご紹介致しますので、神社にお問い合わせ下さい。お焚き上げ業者が、お清めをして(供養して)焚き上げを行います。(業者のお焚き上げにつきましては有料です。金額等は業者にお問い合わせ下さいますようお願いします。)
■ リンク ■
供養スタイル (株)はやかわ
株式会社 焚上協会
株式会社 徳礼
TOPへ戻る